カスタマーハラスメントに
対する基本方針
制定日 2025年11月04日
株式会社サンソリットは、サステナブルなサービスづくりを基軸とし、社員一人ひとりが安全で安心して働ける職場環境を確保するために「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定しました。
はじめに
サンソリットは、「素肌の美しさからくる豊かさを届けたい」を理念とし、良質で安心・信頼できるスキンケアメソッドを、お客様に寄り添いお届けする事を使命としております。また事業活動を通じ、サンソリットおよび社員一人ひとりの繁栄と成長に努めております。
基本方針
サンソリットは、お客様に対して真摯に対応し、信頼や期待に応えることで、より高い満足を提供することを心掛けます。
一方で、お客様からの常識の範囲を超えた要求や言動の中には、従業員の人格を否定する言動、暴力、セクシャルハラスメント等の従業員の尊厳を傷つけるものもあり、これらの行為は、職場環境の悪化を招く、ゆゆしき問題です。
わたしたちは、従業員の人権を尊重するため、これらの要求や言動に対しては、お客様に対し、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で組織的に対応します。
カスタマーハラスメントの定義
お客様(お取引先を含む)からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの。
対象となる行為例
- 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)や威圧的な言動
- 土下座の要求
- 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
- 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
- 差別的な言動、性的な言動
- 従業員個人への攻撃、要求
- 従業員の個人情報等のSNS/インターネットなどへの投稿(写真、音声、映像の公開)
- 不合理または過剰なサービスの提供の要求
- 正当な理由のない商品やサービス、金銭の要求
上記の定義および行為例は、厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策 企業マニュアル」に基づき策定しています。行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。
カスタマーハラスメントへの対応
- カスタマーハラスメントと判断される言動が認められた場合は、従業員を守るため毅然とした対応を行い、必要によりお客様対応をお断りさせていただく場合があります。
- 悪質なものや犯罪行為と判断した場合は、警察や弁護士等の外部専門家と連携し、法的措置等も含め厳正に対処します。
従業員が安全で安心して働ける環境を整備することで、これからもお客様にご満足いただける商品やサービスの提供を継続してまいりたいと考えております。ご理解と、ご協力をよろしくお願いいたします。
従業員への対応
- カスタマーハラスメントに関する知識および対処方法の研修を実施します。
- カスタマーハラスメントの被害にあった従業員のケアを最優先し、再発防止に取り組みます。
株式会社サンソリット
代表取締役社長 小出 浩一郎
以上